どちらのカラーも同じようにクリームを塗っているだけに見えるけど…?
A_美容室のカラーの2剤に、とっても大事な役目があります…
美容室で染めることのメリットは、2剤の使い分けができるというのが最大のポイント…
染料の入った1剤に種類があるのと同じように、2剤の過酸化水素にも濃度の違いがあり、
髪の状態や目的で使い分けをしているんです…
カラーをする人の多くは、月に1回のカラーリングなど、カラーデザインを継続している人…
つまり、髪の90%は既染部の状態…
その上からカラーリングをしても、残ったカラーやダメージによって、色ムラや痛みが出てしまうんです…
そこで髪の状態によって2剤の使い分けをしています…
ホームカラーの過酸化水素濃度は6%対して美容室の2剤は1%〜6%のものがあり、使い分けができます…
過酸化水素はブリーチに深く関係するので、必要以上の濃度は髪のダメージに直結です…
お客様の髪の状態に合わせて薬剤をチョイスでき、
カラーバリエーションも豊富な美容室のカラーリング…
この違いは大きいです…
Q_市販のカラー剤と、美容室のカラー剤違っているポイントはなんですか?
A_いちばん分かりやすい違いは、においではないでしょうか?
カラーって独特の刺激臭が気になりますよね?
美容室のカラーは髪や皮膚へのダメージを抑えるために、
揮発性(自然に蒸発する)のアルカリ剤(アンモニア水)を使っています…
そのため、においは感じるけれど、髪にダメージが残りにくいというメリットがあります…
市販のホームカラーは、このツンとしたにおいを解消するため、
においの少ないアルカリ剤がメイン…
においは少ないのですが、髪、皮膚に残りやすく、ダメージにもつながりやすいんです…
においにこんなワケがあるなんて意外ですよね?
もうひとつの違いは、幅広いカラーバリエーション…
ブラウン系でも、個性の強い色味でも、お客様の肌色やイメージにあった色味を提案できます…
サロンカラーは完全オーダーメイドです…
また、美容師はお客様のヘアカラーサイクルも考えます…
アルカリカラーを2回すれば、次は弱酸性カラーでひと休みするとか…
ダメージをケアしながら、今のお客様の皆様にフィットするカラーリングを提案し続けるのが美容師のお仕事です
ぜひお任せくださいね♪
御来店お待ちしております!
SNSも随時更新しているので
是非チェックしてみて下さい★
Instagram(@oreo.coco.salon)
【OREO.coco】